ハラスメント対策について

Anti Harassment Measures

当院のハラスメント対策について

基本方針を公表する背景・目的

澤田病院(以下「当院」)当院は、昭和54年より「患者さん第一主義。患者さんの尊厳と権利を尊重し、誰もがいつでも、心ある医療を提供します」という理念のもとに、急性期医療から慢性期医療にわたる医療を提供してきました。
これらの医療サービスを持続的に提供するためには、その医療を支える職員が、誇りを持って活躍し、尊厳が保たれていることが不可欠です。
日頃より当院をご利用いただく皆様からは、温かいご支援や貴重なご意見をいただいております。その一方で、ごくわずかではございますが、職員に対する誹謗中傷、自己中心的で理不尽な要求や悪質なクレームなどの迷惑行為が見受けられるようになりました。そのような行為から職員を守ることは、持続的な医療提供には不可欠と考え、「ハラスメントに対する基本方針」を作成いたしました。この取り組みを通じて、より良い医療を皆様に提供し続けようと尽力して参ります。

ハラスメント(harassment)は「いやがらせ」や「迷惑行為」などを指す言葉で、相手の嫌がることをして不快感を覚えさせる行為全般を意味します。

ハラスメントに該当する行為

厚生労働省による「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」の記載を参考に、当院では以下に記載する内容については、ハラスメントに該当する行為とします。

  • 罵倒、暴言またはにらみつける、立ちはだかるなどの威圧的な言動・行動等により、他の病院利用者や病院職員に迷惑を及ぼすこと
  • 来院者および病院職員に対する暴力行為、もしくはその恐れが強い場合
  • 病院職員へみだりに接触すること、卑猥な発言などの公然わいせつ行為及びストーカー行為をすること
  • 正当性のない謝罪や賠償を強要すること
  • 職員に対し解決しがたい要求を繰り返したり、一方的な主張等をしたりすることで、長時間(30分以上)病院業務に支障を与えること
  • その他、医療に支障をきたす迷惑行為

ハラスメントへの対応

上記のような行為は当事者と医療関係者との信頼関係を損ない、適切な医療の存続を困難にします。院内において、上記に該当する行為があった場合、退去を命じる可能性があります。また過去に応じていただけない場合は警察介入を依頼し、悪質と判断した場合には、弁護士を含む第三者に相談のうえ、厳格に対処いたします。
また、診療内容そのものと関係のないクレーム等を繰り返す行為により、患者さんと共に診療を継続していくうえで欠かすことのできない信頼関係が破綻していると、当院が判断すれば診療に応じることもできませんので、予めご了承いただくとともに、ご理解とご協力をお願いいたします。

職員への周知、啓発

当院では職員向けに以下を実施しております。

  • ハラスメントに関する知識、対処方法について研修を実施します。
  • ハラスメント発生時の対応体制を構築します。
  • ハラスメント被害にあった職員のケアを最優先に努めます。
  • より厳格に対応するために外部専門家(弁護士等)と連携します。

ハラスメント対策については、カスタマーハラスメントに限らず、パワーハラスメント、セクシャルハラスメント、マタニティハラスメント、モラルハラスメントなどを含みます